PC館

実験室0温故知新(過去の改造パーツ)

温故知新その1 ASUSTEK TX97-E (1997年秋頃使用)

TX97-E

Socket7マザーボードで一番気合いの入った改造をしたのがこのシステム。その改造ポイントは

FEXT-PLL97マウスパッドに乗ってるパーツ
これで任意の動作クロックが得られる
空冷ペルチェ冷却室温以下にCPUを冷却するための必須アイテム
また排熱強化のためCPUヒートシンク&ファンを自作
ペルチェ駆動用
外部電源ユニット
右側の黒い箱 1〜12Vまで任意の電圧でペルチェ駆動できるため温度制御の幅が広がり,また電気容量も大きいので強力なペルチェも使用可能に
温度制御ユニットCPUとペルチェの間に取り付けた温度計測素子の信号を温調計(外部電源ユニットの上にあるパーツ)に取り込み,そこからの制御信号でペルチェへの通電をオンオフし,温度を一定に保つユニット

であり,現在まで至る改造パーツの基本構成が確立され,さらには日経バイト誌の1998年1月号に掲載された記念すべきシステムだったなぁ(^^)

温故知新その2 IBM ThinkPad235 (1998.秋〜2005.春)

PC仲間と秋葉原に遠征したときに勢いで買ったんだったなぁ。確か,各種ソフトウェアを一通りインストールして遊んだ後すぐに改造したような気がする。改造点は以下のふたつ。

冷却強化,/span>

TP235

このノートは,CPUに密着したプレート(画像中の金属板)に受けたCPU廃熱をヒートパイプ(画像左奥,上方向に伸びている棒状の部品)を使って熱移動させ,他のスペースに納めている放熱プレートで放熱させるという仕組み。一番熱くなるCPU密着プレート部分にスペースがあった(きっと,冷却ファンを付けることも考慮した設計だったに違いない)ので,ヒートシンクを貼付ることにより冷却能力UPを謀った。

クロックアップ

チップ抵抗変更

標準の動作クロックは233MHz(3.5x66MHz)だったこのノート。インテルのデータシートを見ると4倍動作もOKみたいな感じだったので,倍率設定端子からの配線をボード上で追いかけたところ見つかった妖しげなチップ抵抗パターン。データシートとにらめっこした結果,「R1」と「R14」がポイントのような気が。
標準で付いている「R14」を取り去り,「R1」の空きパターンをショート(山盛りはんだ(^^;だ)させることで見事266MHz(4x66MHz)動作に!

温故知新その3 SLOT1CPU用ヒートシンク (〜2001)

今となっては懐かしいSLOT1。マザーボードに垂直に立ってるCPUだから,でかいヒートシンクを付けるにも一工夫必要だったね。んで,試作したのがこんな形状のヒートシンク&ファン。実は元ネタは,冷却については一家言持っている某氏の試作したモノ。画像だけを見て見よう見まねで作ったような気がする。元々CPUにはカバーが付いてるけど諸般の事情によりなぜか殻割り状態CPUに取り付けた状態の画像なのが残念(?)なところ(^^;

ヒートシンク画像1 ヒートシンク画像2

冷却効率を高めるためには,

必要があり,そのためには,

って魂胆だ。